オーバープロビジョニングを設定しました

うまく行かない話題ばかりでしたので、成功した話題で・・・ (^_^)
中古で購入したインテルSSDのオーバープロビジョニングをしてみました。
●ツールの用意
ダウンロードしたファイルは、お手元のセキュリティソフトで確認してから使用する事!

・www.hdat2.com の DOWNLOAD からHDAT2をダウンロード
ISOファイルをCDに焼きます。
・Intel SSD Toolbox をWindowsにインストールします。
●ドライブをCleanします。
ファイル名を指定して実行から Diskpart を起動し、
該当するドライブを Clean します。
ドライブを間違うと悲惨な事になるのでご注意。
使い方はグーグルでお調べ下さい

上画像は、300GB=>240GBにオーバープロビジョニングした後のSSD。
60GBは、全く認識されなくなります。
●Intel SSD Toolbox でセキュアイレースを実施
Intel SSD Toolboxを起動
SecurityFrozenだとセキュアイレースが出来無いので解除します。
解除方法:一度SSDの電源コネクタを抜き、直後に挿入します。
(通電中の作業なので多少覚悟が必用、私はSATAと電源を一括で抜きました)
Intel SSD Toolbox を終了します。
Intel SSD Toolbox を再度起動します。
コネクタ抜き差しで制限が解除されるので、セキュアイレースを実施します。
Windowsを終了します。
●注意事項 2017/04/30 追記
セキュアイレースは、Windows8以降で実施出来ないとの記事が有ります。
Windows7をご利用下さい。

上画像は、別のSSDをデモ用に撮影しました。
(このSSDのオーバープロビジョニングは、中古品購入時に既に済んでいました)
HDAT2で領域を設定する部分です。
「NEW HIDDEN」と「NEW USER」を設定する事が出来ます。(合計はSSDの本来の容量です)
●HDDの領域を制限
PCのBIOSで、SATAをIDEモードに切り替えます。
先程焼いたCD起動で、HDAT2を起動しSSDのオーバープロビジョニング領域を設定します。
PCのBIOSで、SATAを元のモードに戻します。
PS.
セキュアレースはOSブート用とイレース対象ドライブの2ドライブが必用です。
1ドライブのノートパソコンでは困難な作業となります。
(WindowsをUSBブートして内蔵SATAでイレースしたという猛者もいますが)
オーバープロビジョニングの詳細については、色々な記事が有りますのでググって下さい。
私は初めての経験なので、うまく行った報告のみです。 (^_^)
●2017/03/17 追記
Windows7をインストールしました。
CPUが遅いので、速度は今ひとつですが・・